偶然の下風呂
星野勲写真集『あのころの道南・下北』の発刊を思い付くよりずっと前の
2017(平成29)年のこと。
なぜかこの年、夏から秋にかけて3回、下北半島に出かけました。
そのときに自分で撮った写真を見返していますと、
同書に掲載の、星野さんが昭和42年に撮影された写真と、
かぶるものが見つかりました。
まずは写真集の方をご覧ください。
撮影地は、風間浦村の下風呂温泉です。
次に、私の撮った写真です。
●1枚目はまるほん旅館
写真集右ページ上の写真をご覧ください。
右側バックに写っているのがまるほん旅館。
入口の丸い庇のイメージが、今もまったくそのままです。
●2枚目は、未成線の遺構
戦時中、下北半島では大畑と大間を結ぶ鉄道の建設が進められていて、
その途中に位置するのが下風呂温泉。
結局、物資不足等で完成の一歩手前で建設断念となりますが、
その線路跡の一部は、陸橋や観光施設として、使用されています。
写真で、下風呂温泉と書かれた歓迎看板の後ろに見えるのが
小さな陸橋として使用されている線路跡です。
星野さんの写真集左ページの左上の写真をご覧ください。
ご夫婦と思われる男女の後ろに見えるのが、同じく線路跡の小陸橋。
たぶん私の写真にある側から、歩いてこられ、
線路跡の小陸橋をくぐって出てこられたところだと思われます。
●3枚目は夫婦岩とその上に立つ恵比須神社
この周囲は「海峡いさりび公園」として整備されたため、
私の行ったときはすでに「公園内の一画」となっていましたが、
星野さんの写真は整備される前。
そのころ、ここは海の中でした。
写真集左ページ下の写真をご参照ください。
恵比寿神社由来の説明も併せてご覧ください
0コメント